一般常識のハードルが高い | ぼやき。

一般常識のハードルが高い

なんか眠れなくなっちゃったんで、復習がてら、ぼやきますー。

実はこないだ、お通夜を初体験しまして。
なんと、初体験にしてソロデビューという、ビビリには少々ハードルの高い体験をしてきました。
立ちふさがる社会人マナーの壁が…!と思ったんで、自分のために軽くまとめておきます。

まず装備品。
・喪服:簡易なリボンなどの装飾はOK。丈は座ったときに膝が隠れるくらい
・バッグ:黒で皮じゃないやつ。使用後は何もつけずに柔らかい布で拭き、紙の箱に入れて保存。ビニールは空気入らないからアウト。
・靴:合皮。スクエア型のつま先。スクエアトゥより広めなやつ。
・黒ストッキング:薄いやつ、冬でも黒タイツはダメ
・数珠:珠が小さいのが女性用。左手に装備
・袱紗:御霊前包む用。紫だと慶弔どっちに使ってもOK
・御霊前:お札はよれっとしたもので顔が下
・真珠のネックレス:白でOK。涙を表すんだって

次、振る舞い。
1、挨拶しつつ、名簿的なものに名前を書き、御霊前を差し出す
2、遺族に挨拶
3、ご焼香(銀魂の新八くんに倣う!)
※もらった紙袋は持ったままでOK
(4、足の方から回って顔見せてもらう)
5、遺族に挨拶して、早めに切り上げる

正直、気持ちがこもってればルールはそんなに気にしなくてもいいんじゃない?とは思いますが、遺族に対して失礼でなく、かつ自分が集中して参列するために、身につけておいて損はないはず。
だいぶ予習して行ったんですが、やっぱりいざその場に行くとガッタガタ。既婚者の同級生がそつなくこなしているのを見て感動。。
でも、やっぱり故人とちゃんとお別れをしてくるのが一番大事ですね。
あ、あとお坊さんのお経が終わってから一般の人の焼香が始まったりするんで、あんまり早くから押しかけないほうがいいみたい。

一日でめちゃくちゃ社会勉強になりました〜日本文化ってすごいな。

さて、いい加減寝なきゃ〜

name
email
url
comment

NEW ENTRIES
もういいんじゃないか(01.25)
挑戦されたら受けて立たなきゃいけないんだろ?(10.23)
人は自らを救うしかない(01.08)
三.十.六.計.逃.げ.る.に.如.か.ず(01.03)
いつかの野望の話って言ったじゃん(11.04)
ポメ飼いたい(10.11)
やっぱりコーヒーって美味しい(09.23)
ギャルとぶりっこ(06.11)
拾う神もあるので(03.31)
地獄の在処(02.19)
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
RSS
RSS