Good morning kids | ぼやき。

Good morning kids

個人的にはアーサーからアルフレッドへのイメージソング。
味音痴兄弟も好きなんだなー。
愛に恵まれず孤独で、ひたすら他人を欺き蹴落とし世界の覇権をとってなお争い続けるアーサーが、まだあどけない小さなアルフレッドの寝顔を撫でながら、俺みたいにはならないでくれよってぼそぼそ歌ってるイメージです。
自分の生きている世界は野蛮で残酷でそして汚いから、アルフレッドには見せたくないし教えたくない。だから、せめて祈るように。彼の世界が幸せであるように。
‥‥とはいえ、アルフレッドは成長してアーサーと同じ道に来ちゃうんですけどね。
でも、アルフレッドの方がアーサーより世界の美しさを知ってる気がするからまあいいのかな。

親分子分には合わないのって聞かれたのですが、やっぱりちょっと違うかなぁ。
自然界でひとりのびのび生きてたアルフレッドと違って戦争と人の中で神経尖らせて生きてきたロマーノはもう世界の汚さを知っているので。
逆にそれしか知らずにふて腐れている子どもに、世界は実は美しいんだぜって教えてあげるのが親分子分なんじゃないでしょうか。

ちなみにじゃがいも兄弟の場合は、その世界で生き抜く術を教えることが愛情なんじゃないかしら。スパルタなりの愛情。

形は違えど、それぞれ好きだなぁ。
この曲が合うとしたら、あとは中立兄妹ですかねー。チューリップ兄妹もちょっと違うしな。


ポーラ美術館に行ってきました!
遠かったなー、箱根。すごい辺境にあるなと思ってましたがやっぱり辺境だった。
登山列車楽しかったです。
スーラとシニャック両方ありまして、嬉しかった!(まあそれ見に行ったんだけどね!!)
改めてスーラの絵は"静"だなと思いました。あんな細かい点描が使われているのに、まったく動く気配がない。船も海も時間が止まっています。完成された静かな世界。観客は、その世界から締め出しを食らう。そのあたりの頑なさは、ポール・デルヴォーとかと似てるかもなぁ。
シニャックは逆に明るくて歓迎されてる雰囲気なんだよね。"動"の絵というほどじゃないけど、まだ動きがある。おいでおいでーって感じ。この人はスーラに若くして先立たれたあともずっと点描を続けたのかな…
いやー、両者の性格が滲み出てますね。
あとは大量のモネがありました。
モネこそ"動"の絵ですよね。ゆらゆらゆらゆら。ずっと見てると気持ち悪くなります。酔う。好きだけどね。晩年の睡蓮への入れ込みには静かな狂気を感じます。

とりあえず、所蔵物が豪華絢爛。
モネ、マネ、ルノワール、ゴッホ、セザンヌ、ゴーギャン、シスレー、ピサロ、クールベ、スーラ、シニャック。
印象派(違うのも混ざってるけど)好きなら、垂涎もののラインナップでした。素敵!!
ポーラ化粧品買ってもいいかなぁ(笑)

name
email
url
comment

NEW ENTRIES
もういいんじゃないか(01.25)
挑戦されたら受けて立たなきゃいけないんだろ?(10.23)
人は自らを救うしかない(01.08)
三.十.六.計.逃.げ.る.に.如.か.ず(01.03)
いつかの野望の話って言ったじゃん(11.04)
ポメ飼いたい(10.11)
やっぱりコーヒーって美味しい(09.23)
ギャルとぶりっこ(06.11)
拾う神もあるので(03.31)
地獄の在処(02.19)
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
RSS
RSS