パーティのバランス | ぼやき。

パーティのバランス

どうしてもRPG脳なんで、物語の主人公群のことを、私はパーティと呼びます。
このパーティのバランスの良さってとても大事だと思います。
パーティの主要人物を3人に絞るとすると、例えば「精神的支柱」「頭脳労働」「肉体労働」のように、それぞれ役割が違っていたほうがいいと思うのです。
巨人に例えるなら、「精神的支柱=エレン」「頭脳労働=アルミン」「肉体労働=ミカサ」。
マギに例えるなら、「精神的支柱=アリババ」「魔法労働=アラジン」「物理労働=モルジアナ」。
もしくは、「精神的支柱=シンドバッド」「頭脳労働=ジャーファル」「肉体労働=マスルール」
特に、「精神的支柱」は主人公が務めたほうがまとまりが出る気がする。
今年のプリキュアを何回か見ましたが、主人公がいい感じに精神的な支柱になってて良いです。
印象としてはうさぎちゃんに近いかなー。ドジで何かに秀でているわけじゃないんだけど、天真爛漫で素直で人のために一生懸命になれて、誰とでも友達になれちゃうタイプ。
お仲間は、生徒会長と現役モデルでどっちも友達少ないタイプで、だからこそ何の気負いもなく近づいてきた主人公は彼女たちにとって新鮮で、好意とか愛情も強い。
主人公を中心にすごくまとまっているんですよ。可愛い。やっぱり「初めての友達」要素には弱いなぁ笑。

ちなみに性格的にバランスの良い3人組の例として、「真面目」「軟派」「天然」という組み合わせも多いですよね。
プリキュアの例でいくなら、
「真面目=みなみ」「軟派=きらら」「天然=はるか」。
悪友トリオなら、
「真面目=普」「軟派=仏」「天然=西」。みたいに。

なんにせよ、被る要素は少ないほうがいい。人ばっかり増えて間延びするから。
だから、できるだけ被ることなくいかに要素と能力を振るかって話になるんじゃないかなー。
ちなみにまどマギは5人ですが、みんなそれぞれ主義主張性格がバラバラで、とてもバランスが良いと思います。
サイコパスはどうかな…
「システムを順守する者=宜野座及び一般人」
「システムから逸脱した者=狡噛及び潜在犯」
「システムと渡り合う者=朱・槙島」かな…

name
email
url
comment

NEW ENTRIES
もういいんじゃないか(01.25)
挑戦されたら受けて立たなきゃいけないんだろ?(10.23)
人は自らを救うしかない(01.08)
三.十.六.計.逃.げ.る.に.如.か.ず(01.03)
いつかの野望の話って言ったじゃん(11.04)
ポメ飼いたい(10.11)
やっぱりコーヒーって美味しい(09.23)
ギャルとぶりっこ(06.11)
拾う神もあるので(03.31)
地獄の在処(02.19)
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
RSS
RSS