ぼやき。

2章見てきましたー!!

いやー、きっつい!!笑
ネタバレ厳禁ってことだったんですが、これだけは。
2章もすごく良く出来てました。
1章はそれでもまだ出会ったばかりで、皆のまだ見えてなかった部分をだんだん掘り下げてきます。
と、いうかそこまで描ききっちゃうのね…もーやばい。えぐい。悲しい。本当によく作り込んであるだけに、悲しかった。
とりあえず今回はアイギスにめっちゃ癒されました。可愛い。こういう空気読めない子が必要なときもあるよね。

私は主ゆか派なんですが、物語の軸は、もちろん主人公とアイギスに置かれていると思っていますよ。むしろアイギスは真の主人公と言っても過言じゃないし、実際後日談では主人公です。
主ゆかが好きなのは、その対比性なんだ。
人の害意から逃げ続け、父の罪に怯えながら、それでも能動的に必死に生きてるゆかりちゃんと、生きていることに興味がなく、常に受動的でただ漂っている主人公と、すごく綺麗な対比になってる。
その対比が主人公が感情面で成長していく過程で崩れていくのがいいんですよ。ゆかりちゃんが横できいきい必死に喚くから。順平がぎゃーぎゃー怒鳴ってくるから。
彼らの影響を受けて、感情を知り、仲間の大切さを知り、過ぎて行く時間の寂しさと尊さを知り、だんだん能動的になっていく主人公、という構図が本当に好きです。
アイギスでは、それは作り出せないから。
アイギスはむしろ豊かになった主人公からそういうものをもらって人間になっていくんだと思うのです。

にしても、ここまでやると思わなかった。
次回作が、楽しみなような、恐ろしいような。

セーラームーンはまこちゃん派

なんか最近セーラームーントークになる場面が多くて面白いです笑
ほぼみんな見てた世代だから、安心して振れる話題だし。

で、もれなく「誰派?」って話になるんですよね。
身内メンバーだとはるかさんが多いんですが、こないだはレイちゃん派が多い飲み会でした。笑
男の子の人気はけっこうあみちゃんに集中してるなー。

私はまこちゃん派だったんですが、今思うとなんでだろう、と思いましてね。
のちにほたるちゃん派になるわけですが、ほたるちゃんは自分の好みのルーツから言えば、ごく真っ当なんです。
別に黒髪ストレートが好きなわけじゃないですよ!?笑
たぶん、普段暗いコがたまに見せる笑顔が好きだったんだと思うんですよね。

で、まこちゃんはちょっと違うよねー、と思いましてね。
私は当時ものごころがついていなかったので、周囲に同調した、という面もあると思うんです。なんせ我が幼稚園では、彼女がダントツで人気でしたからね。笑

でもたぶん、一番の理由は、ピアスだと思うんですよね…

確か、彼女のピアスだけ、ピンクの薔薇なんですよ。

男勝りで喧嘩が強い彼女がつけてるピンクの薔薇、そのモチーフがすごく魅力的に映ったんでしょうね。
かっこいい〜って。

あとは呼び方かな??
彼女は強いけど、基本的に友達はちゃん付けなんですよね。
なんかあんまり女の子の友達多くなくて、ちょっと距離を測っているような、そっと大切にしているような、そんな感じ??

うーん、実際のとこどうなんでしょう。

幼稚園児の頃はマジでまこちゃんのピアスかっこいい〜、ほたるちゃんかわいい〜だけだったと思うんです。

でも、どこが好きだったのか、なんで好きだったのか、とか考え出すと、案外好きな部分って覚えてる。

記憶って不思議ですねぇ。

I_don’t_have_friends.I’ve_just_got_one.

シャーロックが面白すぎて、やばい…!!

現代版シャーロック・ホームズのドラマなんですが、舞台を現代のロンドンに移し、事件を現代風にアレンジし、うまく作り込んであります。
ワトソンくんの記録がブログになってたり、ホームズの麻薬がニコチンパッドになってたり、とかね。

とにかくスタイリッシュで、文字の演出や音楽の使い方が素敵。

そして、なにより俳優さんがいいですね。ホームズの天井知らずな変人具合と、それを抑えるワトソンくんの苦労人っぷりが最高です。理想以上かも。

正直、DVDがほしい…!!
超ほしい!!

もともとシャーロック・ホームズ好きなので、興味はあったんですが、かなり濃厚な友情を見せつけられるような気がして、遠巻きにしてたんですよね。シャーロック・ホームズものってどうしてそうなっちゃうんだろ(笑)

このドラマでも、行く先々でカップルに間違われる2人ですが、それがネタとして上手く笑いになってるのがいいなぁって思いました。必死に否定するワトソンくんが面白い笑

しかし、なんて贅沢なドラマなんだろう。
みんな理想的だし、純粋に面白い。
変人ホームズがワトソンくんの影響で、だんだん人とコミュニケーション取ろうとしていく過程の微笑ましさと言ったら、もう可愛くて可愛くて。

でもね、ワンシーズン3話なんだ。
今回、友人のおかげでありがたくもこのドラマを見ることができたわけですが。
好みすぎて一気に見ちゃったんだよね。ファーストシーズンは制覇。セカンドシーズンの二話めまで。

シャーロック・ホームズを読んだことがある方は想像つくかと想いますが。

次はライヘンバッハの滝だそうで。

そこでセカンドシーズン終わるの!?サードシーズンは!?
と聞きましたらね。
なんと昨夜から放送だというではないですか。

……えっ?

じゃあ滝の後、しばらく見れないじゃないですか!!泣
まあ、そしたら友人宅にまた押しかけて見せてもらうという手段がまだ残されてますが笑

リアルタイムで追ってた人は、その宙ぶらりんのまま、2年以上ほっとかれたっていうんだから、それに比べれば全然ですよね。
さらに言うならドイルさんは確か10年くらい読者を待たせたんじゃなかったっけ??

とはいえ、滝のエピソード自体が立ち直れないくらいにキツイらしいんで、まずそれが見るの楽しみなような、怖いような。
見ますけれども…!!

あー。
シャーロック・ホームズ読み返そうかなー。

魂の精度が落ちてる

すごい罵倒文句だな、と思ったセリフですね。
小説の内容は全然覚えてないんだけど、そのセリフだけ妙に覚えてる。そんなことがよくあるし、けっこうそういう残り方をするものが好き。

個人的に相棒シリーズはそういうタイプの作品です。
なんだろうね、人の執念の描き方が好きだからかな。

「家には帰らない。私は彼と待ち合わせしてるの」

とかね。
ほぉー…ってなります。

去年だったかな?数学者の話も好きだったな。
ずっとライバルで数学やってて、天才のAさんに殺されたBさんが、ダイイングメッセージを数式で残すんですよ。
それで右京さんは、ダイイングメッセージであることを隠してその問題をAさんに解かせるんですよ。
最後に、Aさんに勝負を挑んだんですねっていう…


右京さんのあの意地が悪いのか、粋な計らいなのか、よくわからん紙一重なところに毎度イライラしたり、ハラハラしたりしつつ、最終的にだいたい納得させてくれるところがすきだなあ。

まぁ、でもなんだかんだで、右京さんのベスト相棒って亀ちゃんかなーって思うんですけどね。感情論からの説得や温情措置、てっとり早い肉体労働とか、腕っぷしの強さとか。すごく対等な感じがする。
神戸くんは役回り的に右京さんと被るし、カイトくんはまだまだ発展途上ですし。
カイトくんは喧嘩っ早くてすぐ噛み付くけど、別に強くないもんなぁ…案外彼しかない特徴って次長息子っていう部分なのかな。とは言え、彼自身が権力もってるわけじゃないし、人質とかにされそう。

とは言え、相棒に関しては完全ににわかファンですので、キャラクターに関しては実はほぼ知らないに等しいんですけどね笑
相棒は一話完結だし、心理描写や感触が好きなので、そういうの知らなくても見れちゃうんですよねー。
逆にそこまで掘り下げて見たいのかって言われると微妙かも。
大好きなシリーズだけど、毎回ヒットなわけじゃないし1時間っていうのがね。
と、言いつついつか借りに行っちゃうかもしれませんが。


リゾーリ&アイルズサードシーズンそろそろ値下がったかしら??
あとまどマギ映画2はいつ出るのかな?
シャーロックも見たいし、いい加減クローズだって借りたい。
あぁ、TSUTAYAさまさま。

ぼくの目を見えないようにしてください

康一くんがカッコ良すぎる…!!笑

通行人Aだと思ってたら、ほぼ主人公じゃん!!笑
ジョジョ4部途中まで読みましたー!
彼はすごいですね。トラブルメーカーを良く釣り上げますね。笑
承太郎に始まり、仗助、由花子、露伴と次々にスタンド使いを引き寄せ、懐かれる。
小さいけれど、4部で一番ヒーロー気質なのは、彼だと思います。仗助くんが意外に穏やかで事なかれ主義なので。由花子さんは見る目があるよ…!!あの時代からヤンデレってあったんだなぁ笑 そのヤンデレっぷりを後にそのまま受け入れる康一くんがすごかったです。


そして承太郎28歳かー。
なんだか感慨深い。
さらに渋さを増して登場です。もうこの頃は結婚してるはずだよね?学者さんになったんですね。ほんとこの人万能タイプだな。
あー28歳の花京院が見たかったなぁー笑
シーザー、花京院ときたので、親友ポジションの億泰くんか康一くんはヤバイんじゃないか、と疑ってしまいますが、康一くんはなんだかんだで生き残りそうな…ていうか由花子さんがなにがなんでも守りそうだし。
億泰くんはヤバイような気がするなぁ。生きててほしいですが。



たまに、あ、帰ってきたなーって思う瞬間があります。
頭の中は基本的にいろんなことで埋まってて、ちゃんと自分に思考が戻ってくる瞬間って少ない。
あ、落ち着いた、戻ってきた、って。
こういうの、我に帰るって言うのかな??
思考がふわふわと漂う癖があります。
基本漂ってるのってどうかと思うけど!笑

少しも寒くないわ

アナ雪めっちゃヒットしてますねー!
ライオンキング抜いたってホント!?すごぉい!

吹き替え版を見に行きましたが、なかなか画期的な作品で面白かったです!
画期的だなぁと思ったのが、
雪の女王がヒロインであること、
真実の愛が王子様のキスではなかったこと、でした。

ディズニー映画は、基本的には勧善懲悪、悪役には救いがない作品が多い。トイストーリー3のクマちゃんの末路とかちょっと嫌な感じで頭から離れません。
アンデルセンの「雪の女王」って読んだことないんですけど、主人公の女の子から見れば、雪の女王はどちらかと言うと敵役の位置。
敵役がヒロインってディズニーにしてはちょっと珍しい。
ほんとは敵役で話を作ってたのに、主題歌が届いてから大幅に話もキャラクターも作り変えたって裏話はホントですかね??笑
でも、ヒロインと言いながら、雪の女王エルサ姫は、戴冠式に力を暴走させて、夏だった王国を急遽極寒の冬へと変えてしまい国民を震撼させ、王国を飛び出して自分の城を作り、妹アナ姫を待ち構える、という、ストーリー上では見事に悪役の仕事をこなしています。
それなのに、その彼女の内実やらそれに至る事情やらなにより心優しさとか自分の力に対する恐怖心を詳細に描くことによって、彼女は悪役ではなくなっているのです。
ディズニーは、基本的には悪い人は悪い人じゃないですか??笑
でも、エルサは結果的に悪いことをしているけど、いい人なんですよ。
そのスタンスが新鮮だったし、好みに合いましたね。
個人的にそんな根っから悪い人なんてそうそういないと思うので。ハンス王子とかあの大臣とかにも救いがあるといいんですが。でもエルサが救われただけで充分すごいかな。
後者についても同様で、あのディズニーが定番を破ったってことが、すごく新鮮に写りました。

とりあえず、エルサ姫のあの素晴らしい歌声と、長い間溜め込みまくったストレスと鬱憤を爆発させるような勢いで城を作っていくシーンが印象的でした!
うん、素直に面白かったなー!

そりゃ、相棒が押されちゃうわけですよね笑
なんでジャンクルに行っちゃうのよー!笑
個人的にはもっと人情面が活きるロケーションにしてほしかった…!

BGMって重要!

泣きたいけど泣いちゃいかんわ!って時はELLEGARDENにだいぶお世話になってきたんですが、けっこう音楽がテンションに及ぼす影響って大きいですよねー。
たとえば、すごい落ち込んでるときに、ギリギリ!崖の上を行くよーにぃぃ!!…とか超アツイ曲をBGMにすると、いい意味でギャップが凄すぎて笑えてきて、結果元気が出たりする。
何事もテンション次第、そしてテンションはBGMにかなり影響される。
だからBGMって最近大事だなぁとしみじみ思います。
また歌ったりするのもいいんだよね。カラオケはあんまり得意じゃないですが、ふんふん鼻歌混じりに料理したりするのは好き。
「何事も歌を歌いながら行こうよ、退屈な道だってそれだけで退屈ではなくなる」というようなローマかどっかの言葉があるんですが、ほんとそうですよね。音楽は偉大。

あー、早くバイオリン上手くならないかなー!笑

ツマラナイ病

何をしててもツマラナくなってしまうという、究極の退屈病!
特効薬は友人との会話!!
たまにあるんだけど、ひとりで休みのときに発動するとすげー損した気分になる!なんて非生産的なの…!もっとワクワクしたいわ!笑
みなさん、そーゆー時ってどうやって乗り越えます??

そうそう、こないだPC整理をしてましてね、内容はともかく、昔の方が文書けてたな、とちょっと苦笑しました。
なんでかな、って思うと昔の方がひたむきに自分の創作ができたから。
今は他人のファンタジーに乗っかることを覚えて怠け者になってしまいましたね。
それで大成する人もいるんでしょうが、自分はたぶんそうじゃないので、あの頃のひたむきさを取り戻すべく、ネットとの繋がりを考えなきゃな。
基本的には大量に書いて大量に捨てて話を作る、超非効率型なんだから頑張らなきゃ。根性根性。
ほんと、インターネットに食われてる。
むー、いろいろあるけど、目を背けずに頑張ろう。

I wanna be strong. I'm gonna be strong

久々に外交して、ぐったりー。笑
最近認識したんですが、飲み会のあとって無性にラーメン食べたくなりますよね。
どうやら緊張すると、ゴハンが食べられず酒ばっかり流し込む習性がありまして。酔いと空腹感による欲求なのかも。
うーん、この軟弱者め。
てかそれ今思ったけど不健康すぎるわ!笑

にしても、飲み会とか行くと、普段自分がどれだけ周りに甘やかしてもらっているかを実感して申し訳なくなりますねー。
あんまり社交を望むほうじゃなくて、身内と楽しくやってりゃそれで充分幸せだったりするんで、普段は気づかないことが多いけど、たぶんけっこー気をつかってもらってるんだろうな…。なんてありがたい。

にしても、ほんと、もっと強くならなきゃ。
世の中の流れとはいつも合わないし、合わせる気もあんまりないなら、それに付随するものに耐えて行かなきゃいけないんですよー。
目指せ、脱紙メンタル。

人見知りのバリケード

あーあ、ほんともう、頑なだなぁ〜(^^;;
全然柔らかくなんないんだけど!どうしよう!笑

まあ脳内お花畑に見せかけて下にコンクリート埋まってるとか言われたこともあるくらいの石頭なんで、そりゃまあ難航しますわな。

具体的には人とやけに遠ざかってる。社交性どこに置いてきたんですかね??

ちょっと最近、身内の友人に甘えすぎてたから、自立した社交能力が低下してるなぁー。

どうすれば、回復するかな?っていうか鍛えられるかな??って言うともう場数しかないよね。徐々に慣らしてくしかないよね。つまり私にとっては荒療治になる。

でもってそれには気力がいるわけで。

で、最近その気力がないんだ。
なんかいっぱいいっぱいで、疲れがとれない。心の余裕がない。でも休むわけにはいかない。
なんでかなー?
時間の使い方が下手なのかな?
もうちょっと余裕を持ちたいですね〜。
何にせよ社交性スキルは今後仕事で要求されるわけですし、リハビリしなきゃ〜。4月中にはなにか動いてみるかな。
NEW ENTRIES
もういいんじゃないか(01.25)
挑戦されたら受けて立たなきゃいけないんだろ?(10.23)
人は自らを救うしかない(01.08)
三.十.六.計.逃.げ.る.に.如.か.ず(01.03)
いつかの野望の話って言ったじゃん(11.04)
ポメ飼いたい(10.11)
やっぱりコーヒーって美味しい(09.23)
ギャルとぶりっこ(06.11)
拾う神もあるので(03.31)
地獄の在処(02.19)
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
RSS
RSS