ぼやき。

2015総評

2015年が終わりましたねー!
いやー月日の経過が早いこと早いこと。
元旦になってしまいましたが、とりあえず2015年の振り返りをしないとね!
昨年の目標は「時間をめいっぱい使って全力で活動すること」でした。
労力を惜しまず、ベッドに転がってグダグダしている時間を減らし、とにかく行動すること。
うーん、正直あんまり達成できてはいなかったかなぁ…??ベッドに転がってたり、クッションに沈んでたりする時間は相変わらずでしたので。仕事でイライラすることが多かった分、増えてたくらいかも…??笑
まあでも自分なりによく行動したな!がんばったな!っていう大きな動きがいくつかあったので、それ込みで点数をつけるなら55点くらいでしょうか。60点はちょっとあげられないなぁ笑
スマホ離れもファンタジーとの距離感コントロールもイマイチできなかったしー笑
昨年は年始早々にサイコパスにハマり、春くらいに刀剣始めたりしたので、むしろ逆にファンタジー的にはとても充実した一年でした。私が何か作品にハマるときって、基本的に個人活動なので、みんなで同ジャンルにハマるっていうのが新鮮でとても面白かったです。

あと、行動に重きを置いた分、思考はとても怠けていた気がする。
やだもうムカつくー腹立つー考えたくなーい、で思考放棄しちゃダメだよね。状況改善に持って行こう!うん!来年の目標はすんなり決まりそうです笑


あと私信。
なんかホント大したことしてないんだけど、なんだかすごくもったいないお言葉をもらってしまった…!むしろこちらこそありがとう!
ただただ励ましたくて応援したくて、ちょっとでも息抜きになればーと思って送ってただけなんだけど、少しでも力になれてたんだったら、これ以上嬉しいことはないです!調子にのって、このまま送り続けようと思います(*^◯^*)笑
でも、仕事に限らずいろいろ頑張りすぎだから、ちゃんと休養と睡眠とって、美味しいもの食べて、楽しいことしてね!で、今年も私といっぱい遊んでください(*^^*)♪♪

足手まとい万歳

自分が書き手側に回ったときに思うんですが、「足手まとい役」ってすごい重要だと思うんですよねー。
「年下」「弟」「後輩」「子供」「女の子」「怪我人」「病人」「非戦闘要員」「上司」「雇い主」「王様」…なんでもいいんだけど、周りの仲間から常に庇われ、守られする役って欲しいなって思うんです。
なんでかというと、その周りの仲間たちの気性と関係性がそれでわかるし、足手まとい役の子の成長とかも見えやすいし描きやすい。
どうやってその子を庇うのか?どのくらいの必死さで?それとも庇わない?他の仲間に託して自分は戦闘に集中する子もいるでしょうし、むしろそこは庇わなくてもよくない?って人を無意識にわざわざ庇っちゃったりする人もいるでしょうし、足手まといとすごく険悪な関係だと見捨てる感じで庇わなかったりもする人もいるかもしれません。
また「足手まとい役」がいることによって、どうしてもフォローが必要になってくるから、チームワークもよくなったり、逆に悪くなったり。
そういうの、考えるのも書くのも読むのもすごく楽しい。笑
「足手まとい役」がいることで、仲間たちの関係性がわかるんですよねー。リナリーが戦闘不能状態だったとき、どんな状況になっても全員が必死に庇っていたのとか素敵だと思う。他のメンバーが怪我するのとは、みんなの必死さが違います笑 それだけ彼女がみんなにとって大事な子なんだなぁ、って分かる。
さらに「足手まとい役」の子も、自分の本当の力を発揮するとまた違ったり、もしくは他に役に立てる戦場があったりするとなお良しですね。創竜伝の兄弟関係とかすごく好きです。普段は庇われ守られ世話焼かれの末弟が、本当は一番強いとかね。あれ、いつ完結するんだろう…?なっちゃんと現代日本に幕府建ててから進んでないよね?笑
話が逸れましたけど、刀ゲームは「負傷」とか「過去のトラウマ」とか「昼戦夜戦の得手不得手」とかあるんで、誰もが「足手まとい役」にも、そのフォロー役にもなれるなー!いいなー!って思ってたんですが、刀ゲームに限らず、みんな得手不得手、コンディションの良悪あるし、案外全てにおいてそういうものなのかもしれないですねー。
ちなみにぜひ「足手まとい役」をやってみてほしいのが、長谷部、一期あたり。フォローは、鶴丸とか薬研とかまんばくんとか大倶利伽羅とかあたり。
鶴丸・薬研はまあ助けに行ってくれるでしょうが、まんばくんとかくりちゃんみたいな普段わかりにくい子が血相変えて助けに行ってたら素敵じゃないですかねー。
逆に「足手まとい役」は助けられるのが苦手・助けられることに慣れてない子にやってほしいかなーと。長谷部くんとか憤死しそうですし、 置いてけ!って言い出しそう。笑
最近なんにも書けてなかったし、リハビリがてら、年末年始なんか書こうかなー。

…すみませんすみません、逃避してないで年末の大掃除やります笑 年賀状もまだちょっと残ってるしー(^◇^;)笑
今年の振り返りは大晦日かな!笑

格闘戦って面白い

仕事で心が荒んでたので、なんかスカッとすることを考えたいなーって思ってたら、みそさんがブログで刀たちの動きの話を語ってたので、ちょっと便乗してみようかなぁ、と。笑
まあ、つまりその刀剣男士が戦闘でどんな動きをしてたらいいなって思うか。笑
うちの正規一軍で考えてみますねー。

まずは山姥切国広。根暗てるてるぼうず。
彼はけっこう機動高いのでスピードは速い方だと思うんですよね。太刀筋は真っ直ぐより回転系がいいな。被った布がぶわぶわ広がる様がきっと見ていて楽しいと思うので、ぐるんぐるん回ってほしい。で、手数は多いのが理想ですね。躱しても躱しても上から下から横からぐるんぐるんと斬りかかる感じ。

骨喰藤四郎。特攻隊長。
彼はとにかくスピードと、突進力が強いといいな。敵陣に真っ直ぐ突っ込んでいくんだけど、るろ剣の斎藤一の牙突みたいな感じで直線的な動きがイメージです。至近距離でかわすのすごく上手そう。あと、目線がまったく怯まなそうで、ずっと鋭利な眼光のままなイメージです。

薬研藤四郎。我らが兄貴。
この子は短刀なので、やっぱり身の軽さと身のこなしの速さが武器なんでしょうかね?一番度胸ありそう。懐に潜り込んで柄まで通す感じで。かえって密集地帯の方が戦いやすいかもしれないですね。あ、でも長谷部くん辺りの背中を踏み台に跳躍して大将首落としたりしててほしいかも。笑

石切丸。我らがブルドーザー。
この人は正直格ゲーだったら絶対使いたくないタイプですね。スピード皆無、パラメーターを力に全振り系だもん。彼はもう、モーションはひとつ、ただただ薙ぎはらうだけで。きっとすごい迫力ですよ。

江雪左文字。ストライキ雪ちゃん。
やっぱり慈悲の刀だと思うので、戦いたくないけど、戦わなければいけない状況に立たされたら、一番苦しませないように斬ってくれそう。太刀筋が繊細ですごく綺麗なイメージ。斬れ味はたぶん一番。雪の中の戦闘とか似合うと思うんですよね。でもきっとすごく憂いを帯びた表情で戦うんだろうなー。

和泉守兼定。かっこよくて強〜い兼さん。
いつもは堀川くんに世話焼かれまくってますが、戦では有能な兼さんを信じてる。戦上手で、戦術や策略はお手の物だといいです。ムードメーカー的で士気上げとか鼓舞とか上手そう。っていうか素でやってそう。戦は目潰しとか拳とかを交えて、柔軟な戦いをしてほしい。若いし。


で、番外編で一期一振。うちにはまだいませんので印象変わるかもしれませんが、お手本のように整った太刀筋だけど、案外力が強くて、力押しのイメージ。密集地帯とか、キレてたりするときは蹴りが入ってもいいなぁと思います。前はそんな雑な戦い方はしなかったのに、鶴丸さんとかの戦い方見てて移ってしまった、とかでも良い。鶴丸さんも跳んだり蹴ったりするイメージがあったりします。


ちなみに、サイコパスの映画はびっくりするほど格闘シーンに力を入れてましたが、なんだかんだで私はこーがみさんと朱ちゃんの再会シーンが一番よかったかなー。
再会でふつーにこーがみさんと組み合ったり投げたりする朱ちゃんと、朱ちゃんだとわかってから、きっと力を抑えたであろうこーがみさん。狡朱は考えてるとなんだか辛くなるのでちょっと苦手なんですが、やっぱり良いなぁって思う。素敵。狡朱も狡宜も宜朱も好きです。

撃っていいのは撃たれる覚悟がある奴だけだ

生きてますー!
月日が経つのはホントに早いですねぇ!もう12月だなんてびっくり。
そうそう、来年の手帳を買いましたよ。
毎年手帳の色で来年の方向性を意識するんですが、来年はミントグリーンにしました。
「冷静に」「穏やかに」みたいな。
正直残された色がもうそんなになくて、後は緑かオレンジか、みたいな感じなんですが、どちらも私にとっては人事を尽くす色なんで、ちょっと方向性にするには重いかなー、と。それでミントグリーン。爽やかでかわいいです。黒子っちといち兄が脳内を過ぎった私はなんかやっぱりオタクだなぁと思いました笑

なんか最近思考力が低下してる気がする。
考えることを怠ければ怠けるほど鈍っていくものなので、つまりは怠けすぎってことですね。笑
でもいろいろ考えてるとホントやってらんないんですよ…。考えすぎも良くないし、匙加減が難しいねぇー。
最終的には自分も甘かったな、自分も愚かなとこあったな、っていう反省と、えー!?私悪くない!!ふざけんな!!っていう反発が拮抗して疲れる笑。
はいはいって聞いときゃいいかなぁ、と思ったけど、そうすると私が有罪になっちゃうんですよね。冤罪だ、上告だ!って言いたいこといっぱいある。
だからね、つまりは、私やってないです、ってことを滲ませつつ、適当に流す術と周りに浸透させる努力をもっとすべきなんです。
それを生来のプライドの高さが邪魔してる。
だって屈辱なんだもん。だから、自分が屈辱を感じず、なおかつ角の立たない言い回しを心掛けるべき。いい加減、立ち回りを身につけなきゃねー。大人なんだから。
あー、でもやっぱり腹立つぅ〜。笑

職人芸

先週、東京遠征してきましたー!
今回の目的はなんと刀らミュ。なんだかんだで、オタク歴は長いですが、2.5次元ミュージカルは初めてです!
とりあえず朝4人で集まり、新幹線で東京へ。道中でその日の計画を立て、まずは東京国立博物館へ。
前回は出張の合間に厚藤四郎を見に行ったんですが、今回のお目当ては獅子王。と言いつつ、展示してあるものがどれも面白くてけっこうじっくり見物したり、途中つるいちに傾倒しているみそさんがやたら鶴の写真撮ってたり、バルコニーにみんなで出てみたりいろいろやりました。笑 獅子王とっても綺麗でしたよー(o^^o)私、全然使ってないんですけどね笑
そんで、途中マックに寄って会場へ。2.5次元専用の会場なんてあるんですね…!
ちなみにこのときまだ消化機能は死んでるため、ポテトSをゆっくり噛みながら向かいます笑
会場に到着すると、すでに若い女の子がいっぱい。やっぱり女性客中心だよねー、と思ってたら、男性もちらほらいてびっくりしました。誰のファンなんだろう…??
今回の公演はミュージカル+ライブと聞いてたので、どんなんなんだろwと思っていたんですが、シナリオが予想外に面白くてびっくりしました。普通にいい話だったし、キャラクターが各々ちゃんと活かされていたし、所々にプレイヤーならわかるー!ってなる演出が入っていたり。あれっいいじゃん!面白いじゃん!とけっこうびっくりしました笑
ちなみにライブのほうはすごかったですww
いや、カッコいいんだけどなんか面白いwww
みたいな笑
そんで、公演後は薄い本屋に寄り、銀座へ行って、高級チョコレートのお店へ。
消化機能は死んだままなので、さすがにカフェインやアイスは諦め、おとなしくホットチョコレートへ。美味しいよ!美味しいけど、ブラックコーヒー&甘いデザート食べたかった!!笑 でも優しい友人たちがちょっとずつ味見させてくれたおかけで幸せでしたーほこほこ(*^◯^*)
それで、東京駅に戻り、お土産を買い、お弁当を買い、新幹線へ。
お腹の機嫌を伺いながら、ゆるゆると幸せにお喋りしながら、帰路へ。


で、今週は、大学の友人たちと集まって遊んでました!(o^^o)
豊橋に集合して、のんほいパーク行ったり、友人宅にお菓子やら晩飯やら持ち込んでわいわい騒ぎつつ、忍たま見たり、プリキュア見たり、ペルソナやったり、忍ミュ見たり、テニミュ見たり。うっかり花村陽介について真剣に語り合ったり。笑
みんな好きなジャンルが同じだったり違ったりするのでいい感じにカオスな会に!素敵!!なんか大学のときもこんなんだったなぁ、と懐かしい気持ちになりました。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいますねぇ…。また集まりたいなぁ〜。


先週・今週と2.5次元に触れる機会が多かったんですが、つくづく私は三次元に思考がいきにくい人なんだなぁ、としみじみしました。「カッコイイ俳優さん」だけではときめけないというか笑 私の方がよっぽど女性として終わってる気がするw
キャラクターや役柄が好きでも、声優さんや俳優さんにはあんまり執着しないようで。
ただ、なんだろう、最近ちょっと接し方がわかってきたかも?俳優さんも声優さんも、容姿や美声は大事ですが、やっぱり表現者としての実力があって、その世界で生きてるんですよね。
私はもともと職人技とか職人芸が好きなんですけど、それと一緒で。この役はやっぱりこの人がいいよね、と思ったりする。で、それって、そう思わせるほど表現力があるプロってことなわけで。だから、その技術ってすごいんだなぁ、と思ったり。
この人が書いた本なら読みたい、この人が描いた絵なら見たい。この人が歌うなら聴きたい。それと同じで、この人が演じるなら観たい。その感覚ならわかる気がするなー。
さらに言うなら、やっぱり私はストーリーが最重要項目なんで、それが面白いなら2.5次元も全然アリだなぁと思いました!そう思ったのが新鮮だったかも。そちらの世界は、カラオケで聞く以外ほぼノータッチでしたからねぇ。笑

風邪ひくとだいたいゼリーポカリ、ゼリーポカリ

社会人初の病欠をしてしまいましたよー。
まあ5年目にして初ならそこそこ頑張ったかな笑 学生時代の自分が聞いたら、褒めてくれるかもしれない。笑
まあ、こんなに体調崩すのレアなんで、レポ残しておきます。誰も得しないよ!笑
朝目を覚ましたら、頭がガンガンして、分厚い布団の中にいるはずなのに、寒くて仕方ない。体を起こしたら、ぐわんぐわんと世界が揺れて気持ち悪い。
おお、これはやばいかも、と思いつつ、頭を揺らさないようにしてロフトベッドを降り、階段を降り、テーブルについて、母に挨拶し、用意してもらっていたパンを一口、もうそれでトイレと仲良し。
ーー今日会社休みます
と脳内で決意し、会社に電話。
「あらあらどうしたの、声がもう大変そうね、うん、うん、無理しないで、お大事に」
ーー上司、優しい…!!!
いつもガンガン言われたりすることが多いんだけど、やっぱりこの方はいい人なんだよなぁ、好き、と思いながら、ありがたく病欠。
そのまま近所の開業医へ。
幼少期からのかかりつけの先生が亡くなって数年、病院行くほどの病気ってほんとしてなかったなぁ、と自分の頑丈さを労いつつ、その分こういうイレギュラー久々すぎてしんどいなーとげんなり半々。
診断ーー感染性胃腸炎。
あー知ってる。それ超聞いたことある。
つまり、胃腸炎なんですね、これ。そんなこったろうと思ったよ。道理でトイレと仲良しなわけだ…、と納得しつつ、薬をもらい、そのままゼリーとポカリを買い込み、帰宅。
もうあとは、ゼリーポカリ薬寝る、ゼリーポカリ薬寝る、うどんポカリ寝る。
で翌日はよたよたしながら、根性で出勤。笑
微熱はあったんだけど、吐き気は治まってたので、どうにかなるかなぁと思ったんですが、あったかい日にも関わらず寒くてたまらず制服の上からカーディガンを着て、さらに膝掛けを肩から掛け出したあたりで、帰りなさい、と皆さんに言っていただけたので、ありがたく午後休。で、まあそのまま寝る。
すごい汗かいて、でも寒くて、変な感じでした。
で、翌日は遅番だったので、ギリギリまで寝る。と、熱は下がって、体調の悪さも軽減してきました。トイレとの仲良しっぷりは変わらず、今度は胃がちくちくしてきます。
小さい頃に、「お腹ちくちくしてませんかー?」って先生に聞かれてもなんのこっちゃと思ってたんですが、今回のことでようやく把握した。ちくちくするんだ、お腹って。
内部からちくちく、ぐわんぐわん、って感じ。
で、まあ、木・金とちくちくしながらなんとか出勤。昼食にもっと消化にいいもの食べなさいよ!と皆さんに叱られる笑。お母さんに食べていいものとか相談したの!?とか…私はいったいいくつだと思われてるんだろ笑
とはいえ、木曜日はどん兵衛のうどん部分をちょっと、金曜日はカステラとがんも食べただけなんですけどね笑 ちなみに両日とも夜はおかゆ。金曜日はプラスでカレイの煮付け。
で、金曜の退勤後にまた病院行って薬出してもらい、胃関係の薬を強化してもらい、今に至る、と。
とりあえず明日までに治さねば…!!明日は東京遠征が…!!
しかし、職場のお兄さんに、週末出かけて悪化させたらダメだよ、と最後に言われてしまいましてね笑
す、鋭い…!!行動パターンが読まれてるww
これはなんとしても悪化するわけにはいきませんね…!!

以上、珍しく病気レポでしたー笑
ちなみに熱で寝てたら、夢現に、今書いてるもののプロットほぼ組み上がった気がする。
余裕ありそうなら書いちゃおうー。

イメソン遊び

この二人はこのイメージ、この二人はこういう感じ、みたいなものを音楽で考えてみるのって意外に楽しい。
私はだいぶ後になるまで、このイメソンっていう発想がなかったんですが、某コップさんにより、すっかり楽しくなってしまいまして、今ではわりと自分で考えたりしたり。笑
前にヘタリアのイメソンはいっぱい並べたと思うんですが、その後高緑まではけっこう考えて遊んでたんですが、その後は、沼という沼に浸かってなかったので、あんまり考えてなかったんですよねぇ。
サイコパスにはドボンしましたけど、あの作品めっちゃイメソンつけにくいんだよねー。笑 大好きだけど、もう二度と会えないので、どうか達者で、的な曲があったら、がっつりはまるんでしょうけど。笑

そんな感じで、イメソンってけっこう被るんですよね。案外似たような二人組が好きだったりすると、この二人でもいいし、でもこっちでも合うな、みたいな。
ラフ・メイカーとか各所で引っ張りだこなんじゃないかなぁ?笑
ちなみに私のラフメイカーはチャリアカーです。岩及ソングでもとりあげている方がいましたが、私はちょっと違和感でした。まず前提として、岩ちゃんだったら、及川さんをひとりで泣かせたりしないし、ドアを開けてもらうまで待ってたりはしないと思うんで。笑
たぶんドア蹴破って、部屋踏み込んで、全力で頭突きだな…笑。で、何ひとりで考えてんだって怒られる。笑 ちゃんとそういうのを分け合える二人だと思うのですよね。
岩及はどちらも強くて、格好良くて、自立していて、それ故にあまりにも健全で、私の中でカップリング思考からは外れていますが、ハイキューの中でベストコンビを挙げろと言われたら、ベスト3には絶対入るくらい好きな二人組です。ホント17巻は良かった…。
あれっ何の話してたっけ?笑
そんなハイキューも未だにこれだっていうイメソンは見つかってないんですよねー。まだ明らかにされてない部分多いし。黒研と兎赤あたりをがっつり掘り下げられたら、正直足踏み外しそうでやばいなとは思ってる笑
岩及はとりあえず今回で一応の完結をみたので、自分の中でかなり整理されましたが、イメソンは見つかってないなー笑 引き続き捜索中です。
刀剣もいろいろ関係性の定義が難しくてイメソンという発想はなかったんですが、先日カラオケで、つるいちソングとして春よ来いを聴いたときは合いすぎて驚きましたね。だから、案外合うのもあるのかもー。正直カップリングなら、兼堀(堀兼?)が一番しっくりくるので、ふらふら探してみようかなー。

贅沢な時間

最近、刀ゲームが思ったより綿密にストーリー作りされてるんじゃないか?という情報を聞きましてね。
制作元が制作元なので、まあ確かにすごく精密なシナリオがあっても不思議じゃない。
だって、サイコパスとまどマギ創ったところですからねぇ。どちらも見事な構成美で、綺麗な伏線回収劇でしたから。
あの二作を観る限り、この先ヘビーな内容になったりする可能性もありますが、個人的にはそんなに心配していません。
どちらも話の内容はかなりヘビーだし、容赦はなかったですが、でも、やっぱり、感動作だったと思うので。

私は基本的に、ストーリー重視派なので、ストーリーが面白いことは最重要項目です。
でも、キャラクターが蔑ろにされているストーリーを面白いとはたぶん思わない。
まどマギにしろ、サイコパスにしろ、キャラクターは大事にされていると思うのですよ。
ほんとに。
各キャラクターが精一杯、過酷な世界でもがいて、頑張って、で、その姿勢も結果も決して軽く扱われてはいない。だから、何の救いもない、みたいな結果には、たぶんならないんじゃないかなぁ…?


かく言う私は、1月にサイコパスにハマって、まだハマり続けていますが笑、あの作品の何がそんなに自分にヒットしたのかなぁと思うと、結局人間関係の描き方だったのだと思うのです。
もちろん大筋のストーリーは面白い。
なんなら長々と語りたいくらいに面白い。笑
一回見ただけなんですが、たぶんだいたい覚えてると思う。あ、でも細かいところは怪しいかな。笑
でも、本編の前半で、ちょっと殺伐とした雰囲気の狡噛と宜野座が、実はかつての相棒で、高校時代からの親友だったという事実が明かされてから、すごい集中し始めてしまったんですよねー。笑
そうして見ていると、二人のやりとりとか、相手への気遣いとか、逆に反発とか、すごく丁寧に描かれていることがわかります。
同様に、槙島さんとグソンのやりとりとか。
槙島さんは、最後の地に、グソンの形見を持っていってたらしいですからね…。あの槙島さんが…!!別に部下でも主従関係というわけでもなく、形としてはただの共犯者だったけど、あの飄々とした二人の間にあった信頼関係というか絆みたいなものも、なんだか素敵だなぁと思ったり。
あと、宜野座と朱のやりとりの変化も面白い。最初、ギクシャクとすごく気まずいんですが、段々ストーリーが展開するにつれ、朱ちゃんが狡噛さんを慕い、狡噛さんに似てくるようになること、宜野座さんはそれに反発しつつも、憧憬や心配を抱くようになっていくこと。朱を見ていて、自分の弱さを認められるようになること。その変遷がすごく丁寧に描かれていて面白いのです。
まあ、その変遷が添うストーリー自体は、とても過酷なんですが…(^◇^;)
これはすごくキャラクターや人間関係に寄った見方ですが、もちろん物語の構造やテーマを見ても面白い。今度見る機会があったら、最近からがっつりそういう構造的な見方をしてみたいですね。


そうそう!ずっとやってみたいなぁ、と思ってたことが最近叶いまして、すごく嬉しかったし、思った以上にほんと楽しくて感動しました!幸せ!すごく素敵な時間でした…!ありがとう!!また行きたいなー!(*^^*)

逆境こそがチャンスだぜー♪

最近、なかなか仕事に対するモチベーションが上がらないんですよねぇ。
納得できないことや嫌なことが続いたりして、いろいろなことがバカバカしくなりまして。笑
ただ、私は私のプライドを守るために、きちんと仕事をしようと思いました。それ以上でも以下でもないし、それで充分です。
もうそれでいい。
なんか、その方がよっぽどモチベーション上がる気がするー。笑


怒りって自分も周りも消耗が激しいから嫌なんですよー。ほんとやだー。
本当は平和に優しく穏やかに仕事したい…。もっとのんびり…。笑
でもいろんな事件が日々舞い込んできて、常にてんてこ舞いだし、たまに驚愕するようなこともあるし、本当消耗するー。
で、家に帰るとドロドロ溶けてたりするんですよー。

こんなことではいけない…!!(^◇^;)

やりたいことも、やらなきゃいけないこともいっぱいあるんですよ!時間は有限です!
こんな、ぶうぶう言ってる時間、超もったいない。もっと頭動かして色んなこと考えなきゃ。
とはいえ、最近仕事の消耗激しすぎて、きちんと思考できてないので、まずはそのリハビリからですねー。しぶ徘徊を控えめにして、日記や計画をもうちょっとこまめに。
そんで運動ももうちょっとしたいな…!!
で、気分転換や楽しいことはめいっぱいにやっていこー!!

旅行記が続きますね!

尼崎&京都旅行(先週)、伊豆長岡旅行(今週)、してきましたー!

尼崎&京都旅行は、一言で表すと忍者の旅でした!笑
前に忍たま話をぼやいたことがあったと思うんですが、最近急に造詣を深めましてね笑
友人の聖地巡りに同行してきました!
1日目は3人で尼崎だったんですが、構成は、高校生からファンで最近新しい扉を開いた友人と、最近急に5年好きになった自分、ほぼ忍たまに接触なしの友人、という形でして。
でも彼女もたぶん嵌るなら5年生だよ…笑
1日レンタカーを借りて、地名を写メったり、神社で朱印集めたりしてました笑
で、2日目は1人が仕事で抜け、2人で京都へ。源光庵&映画村でした!
映画村がいろんな方向に暴走しててすごい面白かった!笑 忍者屋敷や迷路は普通に難しくて大人でも全然楽しめます!体ミシミシいうけど!笑

そんで、伊豆は祖母の敬老の日&誕生日を兼ねた慰安旅行でした!
ひたすら鈍行に揺られ、2時間半くらいで伊豆へ。行きはひたすらしりとり、帰りはひたすらオセロやってました笑 やっぱり我が家系は負けず嫌い。わざと負けてあげる大人気はありませんw
で、3時ごろ旅館に到着し、温泉→夕飯→温泉→部屋でのんびり→温泉。ちなみに、この最後の温泉タイムはソロでした笑
で、翌日も朝食後に温泉を堪能しチェックアウト→修禅寺へ。
案外、ひたすら温泉に入りまくり、美味しいごはんとお酒を楽しんでごろごろするだけって旅行もいいなぁ、と思いました笑


しかし、年々無理がきかなくなってきますねぇ。笑
疲れがたまると、逆に眠れなかったり笑
眠りたいのに眠れないので、やけにご機嫌ナナメだったりして。その上、我が家は総じて声が大きい上、耳も遠いので、基本騒がしい…。疲れてるときは基本的に静寂に安らぐ傾向があるので、けっこうその喧しさが堪えたりして笑
せめてドアを閉めてほしいなぁ…笑
NEW ENTRIES
もういいんじゃないか(01.25)
挑戦されたら受けて立たなきゃいけないんだろ?(10.23)
人は自らを救うしかない(01.08)
三.十.六.計.逃.げ.る.に.如.か.ず(01.03)
いつかの野望の話って言ったじゃん(11.04)
ポメ飼いたい(10.11)
やっぱりコーヒーって美味しい(09.23)
ギャルとぶりっこ(06.11)
拾う神もあるので(03.31)
地獄の在処(02.19)
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
RSS
RSS