ぼやき。

そういえば方向音痴

東京出張いってきましたー!(*^^*)
いやはや、東京は魔界ですね…なにあの路線図。
目的地が、駅を出て徒歩5分以内の場所だったんですけど、まず目的の出口がわからず、東京駅の中を彷徨い(視力低下により、標識の文字が読めなくなっていたので、もうこの時点で諦めて眼鏡オン)、さらに駅を出てからも方角がわからず、グー◯ルマップを睨みながら行ったり来たり。
あれー、前来たときこんな迷ったっけ?と思ったんですけど、よく考えたら、私、東京駅ソロは初めてだったわ…。笑
私は壊滅的な方向音痴ですが、友人たちはとてもしっかりしてまして、そういえばだいたい後ろをついて行くだけだったなぁ、と…。
待ち合わせもしたことありますが、どこにいんの!?どこだろ?なんかひよことか売ってる店の横〜!どこのだよ!いいから動くなよ!?…みたいな、友人がほぼ迎えに来てくれる感じでしたからね…笑
一緒に迷うにしても、二人なら情報も倍になるし道中楽しいので全然苦じゃなかったし。
無事会場にたどり着き、講習会が終わったあとも、昼飯になかなかたどり着けなかったりして(笑)ww
で、午後は自由にしていいとのことだったので、東京国立博物館まで、厚藤四郎を見に行ってきました!笑
実はあんまり日本刀ってちゃんと見る機会少なかったので、いろいろ面白かったし、勉強になりました!
で、その後はせっかく上野まで来たんで、優雅にお茶でもしようかと思ってたんですが、大雨につき新幹線が遅れてるという情報と、地元冠水やばいという情報をいただきまして、お茶は諦めて、ケーキ買って帰りました。
あーボルドー展も見たかったよぉ〜ドラクロワ〜。東京ってホント展示物豊かですよね…!


なんか最近、すごくインプット・アウトプットが下手になってる気がする。
だけじゃなく、創造力も低下してる気がする〜。元々ある素材を調理する力みたいな物は年々上がってる気がするんですが、だんだん世界創造とか下手になってきたなぁ。笑
なんかインプット・アウトプットが下手なときって世界に対して心を閉ざしてるときなんですよね。いま情報をやりとりするだけの力と余裕がありません、みたいな。
でも、時間や余裕は作るものですから。
ちょっと自分の中のものを整理して、意識改革したいですー。
まず、朝、新聞を読めるようにしたいなー。


とうらぶにもすっかり慣れてきた近頃ですが、ホントあのシステムって平和的でいいな、と思います。カップリング論争が起こりにくいんですよね。どの刀が何番めに来て、誰と仲が良さそうか、みたいな設定等は、もう全然プレイヤーによって違いますからね。なので、ある意味パラレルワールドが無限にあるような状態なのです。
私は二次創作を読むときって、ある程度原作への忠実度や作品としての説得力がないと読めない人なんですが(読めないというか、好みじゃないことが多い)、このジャンルに関しては、もはや原作が各キャラクターにおいて数個あるセリフのみ、みたいな緩さなので、そういう拒否反応やストレスが起こらないんですよねー。だから、そちらの本丸ではそうなんですね、で全然話が済んじゃうのです。とても平和。私の内面が。笑
うちの正規一軍は、まんば、ばみー、石切、雪ちゃん、たろーさん、兼さんで、湿度は高いけど、わりとみんな仲良くやってそうです。
逆に人間関係でどこが好きかって言うと織田組と兼堀だったり。長谷部くんとか宗三さんとか、わりとギスギスしてそうで、でも薬研くん、光忠くん、鶴丸さん、あたりで緩和されてそうな、そうでもないような、あのちょっと危ういようで安定してるバランス感が好きです。
あとは、岩融と今剣も好きだし、清光と安定も好きだし。……こうやって見ていくと、やっぱり原作が推してきたところが好きな傾向が強いようですね。兼堀なんて猛プッシュですから…。公式のプッシュには基本的に従順です。思えば道を踏み外してきたところは、全部公式が猛プッシュでしたもの。

別に無鉄砲なんかじゃないんだよ_頭もそこそこ使ってる

最近でもないんですが、隔世代コミュニケーションが上手くいかないなぁ、と感じることが多くなってきました。
ただこれは年齢の開きのせいというよりは、個人の問題かもしれない。
なんかすごく視線に見下し・呆れを感じるんだよねー(^◇^;)
でも正直、通常業務とかでそこまで呆れられるような仕事してますかね?ってちょっと納得はいってない。自分の仕事こなしながら、すげー電話とってるよ…。みんなが雑談してるときもめっちゃ電話とってるよ…。
でも、まあ、あれだよね。今時の若いモンはってやつだよね。きっと「何ひとつ苦労などしてこなかったし、現在も苦労せず、何にも考えずに仕事しているおバカちゃん」に見えてるんでしょう。で、そのおバカちゃんぶりが見ててイライラするのかなー。
で、私は私なりに、それなりの苦労はありますし、仕事もけっこう頑張ってると思ってるから、そういう視線・態度にカチンときてしまったりもしましてね。
よくない。実によくない傾向です。
本当は穏やかに静かに生きたいけど、仕事の報告はしっかりしないといけない。情報は正確に伝わらなければならない。
でも、ただ報告ひとつ、指示受けひとつですごいエネルギーなのです。
あまりにも指示が曖昧だから質問してるのに、いちいち怒られるとね。なんでわかんないのって…いやいやわかんないよ…。
でもね、そもそもこういう手合いにごり押しじゃダメなんだと思うんですよ。
最近ちょっと馬鹿正直にぶつかりすぎてる。絶対効果ないのに。だってただぶつかるだけですから。いろいろ模索中です。
あまりにも人生に重きを置いてる場所が違いすぎるんだよなぁ〜…。
たぶん、教えたいし世話を焼きたいし、それによって認められたいタイプだと思うんですよ。根っからの姉御肌で人情派。実は、私はけっこう好きなんですけど。
とりあえず、もうちょっと季節が進んで、食べる気になったら、弁当作りでも再開しますかねぇ。少しでも歩み寄りを…笑

作品に感情はない、感情があるのは観ている方です

大阪旅行行ってきました〜(*^^*)
まとめると、
1日目
京都でマグリット展&ルーブル展→無隣庵→昼飯(うどん)→山崎へ移動→ウイスキー工場→あべのハルカスで買い物→夕食(串カツ)→ホテル
2日目
海遊館→昼飯(謎のラーメン)→梅田で買い物→地元へ戻る→夕食(刺身とかいろいろ)
みたいな行程でした。
今回ほんと行き当たりばったりで、ウイスキー工場以外は全く無計画、行き先を新幹線の中で考える始末でした 笑
京都行って美術館!?と思いましたが、また来月京都行く予定があるし、マグリット展&ルーブル展、すごくよかったので、結果的に大満足です。
マグリットって初めて見たんですが、空色の鳥の絵とかが有名なのでわりと可愛らしい感じかと思ったら、思いっきりシュルレアリスム系でしたね笑
事象と言葉がすごく好きな人だったようで、絵と一緒に彼のセリフが展示してあったりするんですが、まあ哲学的。笑
ひとつひとつ、セリフの意味をちゃんと考えて観てたらすごい時間かかりそうだったので、けっこう流しめでした。面白かったんですけどね。
作品数めっちゃ多いのと、ひとつひとつの絵に明確なテーマがあり、問いを投げかけて終わりではなく、回答を残そうとしたんだろうな、ってところが印象的でした。

で、私が観終わった時点で父、妹は既に観終わっており、母はまだまだかかりそうだったので、単身、ルーブル展へ。
だってフェルメール観たいじゃん…!笑
でも激混みで、正直全然観れなかった!笑
20分で戻ると言ってあったので、時間もないし、観れそうな作品だけ隙間から鑑賞しつつ、早急にフェルメールへ。
フェルメールめっちゃ混んでましたが、並んだり、隙間から顔出したりして、なんとか鑑賞。
すごく精密な絵で、今にも動き出しそうな、作品が生きてる感じがしました。あと配色が古めかしいんだけど綺麗…。観た甲斐ありました。
その後は無隣庵で、素敵な日本庭園を眺めながら抹茶&和菓子。
で、近くにあったうどん屋さんで昼飯。
で、山崎のウイスキー工場へ。
ウイスキーの知識が増した気がします笑

【オンザロックの美味しい飲み方】
まず、グラスにできるだけ隙間なく氷を詰め込みます。
次にその氷だけのコップにマドラーを突っ込んでくるくる回します。こうするとグラスが冷えるし氷の角が取れて溶けにくい氷になるんだそうです。
で、ウイスキーを注ぐと美味しい。
ただ、これ飲み会とか外でやらないほうがいいかも…??笑
昔なんかの飲み会で、こういうウイスキーを美味しく飲む技知ってる=夜のお店で働いてたことある、って印象になるみたいな話があったので。笑 でも宅飲みならオススメです!笑

で、山崎、山崎12年、山崎18年と飲ませてもらったんですが、18年が美味しかった…。
たぶんそうそう飲む機会もないので、しっかり味わってきました笑

あとは買い物とか海遊館とか謎のラーメンとかいろいろ楽しんできました。
ジンベエザメがひたすらに可愛い。
あと夏休み特別企画みたいな感じで、サメとエイに触ってきました!
サメはざらざら、エイはぷるぷるって感じ。
サメ、すごくおとなしくて、背中を撫でてたんですが、感触が犬とか猫とかの背中に似てる気がしました。背骨とか。
ちなみに、水族館で魚を見たことにより、満場一致で夕飯は刺身になりました笑
だって美味しそうだったんだもの…。

ぶつかって転がって強くなりたくて

珍しく間が空いてましたね。
皆さん暑いですが、お元気ですか?
世間は夏休みもとい盆休みですね!
今年はまだあんまり遠出はしてないんですけど、花火大会行ったり、名古屋に脱出ゲームに行ったり、かき氷食べたり、わりと夏休みを満喫している気がします。
今度バーベキューにも行くし、あと旅行もする予定!
2次元的にはハイキューの映画観に行ったり、相変わらず刀集めしてたりするんですけどね。笑
サイコパスのDVDとハイキューの新刊はもったいぶってまだ買ってない笑
とうらぶ、6面から全然進んでないです。
メンバーはまんば、ばみー、アニキ、ごこたい、乱ちゃん、前田くん。いつもの1軍に比べてすごく明るい。笑
そんな感じで日々を過ごしております。


なんか最近は考えるより、動いたりすることが多くて、その分体はみしみしいってたり、朝の目覚めが悪かったりはしてますが、まあわたし的には悪くない傾向かな?
もうちょっと落ちつきたい気持ちもありつつ、私は考え込むとろくなことにならないので。でも、やっぱり考え込むこともあって。
人間ってやっぱりみんなそれぞれ違うんだなぁーと。
痛む場所が違ったり、思考回路が違ったり、その差異にびっくりしたり。
みんな違ってみんな良いのは当然ですが、完全に理解し合うのは難しいのかもしれない。
私が言いたかったことは、6割くらいしか伝わってなかったのかーと呆然としてみたりね。まあ、私がやったことと言えば、無理を言ってダダをこねて、地団駄踏んでただけだったし、当然なんですけど笑
むしろ伝わってなくてよかったのかな。

自分の幸せを目指す過程で、人と幸せを共有していけたら良い、とは、本当にその通りだと思います。
ただ私の目指した幸せは欲張りすぎて、共有できるものじゃなかっただけだから。
だから、まあ違う幸せを目指して生きていければなぁ、と。今度は、ちゃんと共有していけるようなものを目指していきたいと思う。
そんなふうに思えるようになるまで、本当に時間かかって迷惑もかけましたので、まじで私って害にしかならないかもしれないんですが…ごめんね、それでも一緒にいたいのです。やっぱり今いちばん幸せだなーって思うのは、君と一緒にいる時間だったりするので。

裏か表か底無しのquestion

裏表って難しい。
そもそも裏表というこの曖昧極まりない言葉には、昔からだいぶ苦しまされてきたので、ちょっと定義してやりたいと思います。
表とは、公的なこと。自分が発言したり表明したりしたこと。
裏とは、私的なこと。自分の思考や、ごく身内にしか話せないようなこと。

……一致するわけないだろー?笑

裏表がない人って素敵だな、と思いますが、なかなかそれって私には難しい。
だって、全部の思考を表に出すことなんかできるわけないから。根暗ですから、ほんっと色んなこと考えてるんですよ!いらんことばっかり!笑 だから、自分のなかだけで抱えて、圧殺する思考だっていっぱいあるんですよ。まあその殺してきた思考の多さが私の業の深さと言ったらそれまでですが。
むしろそれが全くない人っているのか。いるのか?
確かに自分で表に出していい、と判断する基準はたぶん人よりキツめです。
だから、出してない部分は人より多い。
でもそれって裏なのかな?
氷山の一角なのだと思うのですよ。
もともと他人から見える自分なんて、そのくらい。ただの氷だと思ってたところに、実はタイタニックを沈めたくらいでかい氷山が埋まってるかもしれないんだよね。それはもちろん自分から見た他人だってそう。
でもね、見えてる氷の部分は嘘じゃないんですよ。ちゃんと本心で、本物で、私を形成しているものなんです。だから、裏なんかじゃない。地続きなんだよって話。
あと、人間なんで、多少無意識に人によって振る舞いを変えたりはあります。でもそれだって、全部ホント。ただ出てくる部分が違うだけって話。なんだかペルソナみたいな話になってるなぁ〜笑
だからね、ちゃんと全部本心を表明しているわけだから、案外ちゃんと人には伝わってるわけなんです。
今回ちょっと仕事でやらかしたんですが、笑
眠れなかったんでしょ?今日は眠れそう?とか、最近異動してきた職場の人が声かけてくれたりね。それって、私の気性的に、そういうことを気にしそうだっていうことが見えてるってことですよね?
つまり、これって、むしろ私は裏表ないんじゃないか!?と思いました。笑
ちなみに、友人の「裏は、裏になってるんだから見えません!」はすごくいいフレーズだったので積極的に使っていきたいと思いました。心の中で。笑
なんか今回、色んな人に心配してもらって、もったいなくもありがたかったし、嬉しかったです。

あ。なんか久々にまともな日記だ。
前回のとか酷かったですからねw
もしかしてみそさんが真ちゃん誕生日おめでとうLINEをくれたのはアレ見たからだったのかしらw
改めて見返すと、考えすぎてあれはやばい。笑 考察しすぎて推論がおかしいことになってるw
それに引き換え、刀剣やってると、とても軽率にきゃーきゃー言ってるだけの自分がいて、なんだかとても新鮮です。とてもライト。かつてこんなに薬研くん?カッコいいよねー!みたいな軽いノリでハマったことがあっただろうか、いやない。それはやっぱり今まで好きだった人たちは、自分に似たところがあって、素直に褒め讃えることはできなかったからですよね。
まあ、このアイドルの軽いファンみたいな状態はオタクな自分にはホント珍しいんで、せっかくだから楽しもうかなと思ってます。

Can you celebrate?

スマホ、故障してましたー!
いや、正直6月の初めくらいから兆候はあったんですけど、充電しても充電しても電源落ちるわ起動しないわ、熱やばいわ、機器膨らむわ、でさすがにやばい、と。
焦るあまり深夜0時にやこ様に電話かけて、バックアップの取り方教えてもらったり、いつもながら大迷惑をかけまくってましたw
ごめんやこ様ー!!たぶん半分寝ながらも的確な指示をくれるやこ様、ほんとすごい…!!で、その後はお店を梯子したりして、結局本体丸ごと交換に。
ケータイ壊すなんて初めてだったんで、ほんと焦りました。
ここ最近、仲間内で刀剣LINEをやってまして、けっこうずっとLINEやってたこともあり、スマホから遠ざかるとこんなにも時間が余るのかとびっくりしました。
それで創作のほうに意識がいったりするあたり、案外私は喋ってないと死ぬ人なのかもしれませんね。笑

でね、久々にテレビをゆっくり見まして。
Sくじり先生を見まして、Mリックさんは見逃し、Hロシさんの授業は素直に身につまされたんですが、Sぶきさんの方はなんかこれはある意味で完成形だな、と思いました。
ーーチャリアカーの。

あの、すみません。ここから健全とはいえ、だいぶ腐向けなんで、ダメな方は引き返してください。笑




私の頭の中で、あの二人は高校の間は親友・相棒として、実に健全な部活生活を送ったあと、卒業式か卒業後あたりにくっついて一緒に住み始めたことになっています。笑
いいですか?大丈夫ですか??笑
この前提で話しますからね。これ、原作とは一切関係ないですからね?笑
この二人に関しては、もうほとんど創作になってるなぁと思う。笑


私はいちおう高緑を推してるんですが、二次界隈を見回すと、正直彼らは高緑であっても緑高であっても、実はあんまり差はありません。
基本的には高尾くんが主導的に献身的に働きかけるんだけど、最終的な決定権は真ちゃんが持ってる。(ただ高尾くんには拒否権もある。)
理由は、性格的な面もあるし、部活時代の、真ちゃんが主力で、高尾くんが相棒としてそれを助けて支えるっていう関係性が二人の根底にあるからでもあると思います。
で、もちろん書き手さんによって雰囲気は全然違うんですが、真ちゃんは二人で生きてく覚悟決めていて、高尾くんが揺らいでるパターンをよく見かけていました。

実際、そうなりそう。笑

高尾くんはいざ付き合ったりすると、わりと真ちゃんの相手が自分でよかったのかとずっと葛藤し続けると思うんですよね。
だから、自分が真ちゃんにとってなくてはならない存在であることを確信していたいし、そのための努力は惜しまないと思う。
なので、非常に献身的で、真ちゃんの世話を焼きまくり、ほんとは自分がいないと生きていけないレベルになってほしかったりして。
まさにSぶきさんレベルに笑
つまりは、そのくらい、真ちゃんに離れて行かれるのを恐れてたりもしているわけです。
でも真ちゃんは、残念ながらけっこうすでに自立していて。家事も料理以外はそこそこできるし、頭もいいし、基本的にひとりでも生きていけるくらいの生活力はある。あと真ちゃんのほうももちろん、高尾くんを助けてあげたい気持ちもあって。
だから真ちゃんが高尾くんに、離れてなんかいかないし、助け合っていこう、ってことを不器用な言葉で態度で示し続けていく、というのが彼らのイメージです。
ちなみに真ちゃんは付き合うことを決めた時点で腹をくくるタイプだと思う。

私は基本的に性別問わず、もう結婚してたよね、っていう二人が好きなのですが、彼らに関しては、もう結婚してたよねという安定感もありつつの、まだまだぎこちない部分をこれから埋めていくような歩み寄っていくところがありまして。
そういう意味で、リアルな結婚に近い気がしました。
西ロマはどっちもお金ないので、トマト畑でそのへんに落ちてた針金を曲げて作った指輪だと思いますが、彼らはちゃんと式挙げられるくらいは稼ぎながらも、旅行先とかの誰もいない古い教会でひっそり二人でかな、と思ってます。
ちなみに上記のような理由で、私はすごい古典的でちょっととんちんかんな、でも大真面目なプロポーズをするのは真ちゃんだし、指輪をもらって爆笑しながら泣くのは高尾くんだと思ってます。

そんなわけで、私の中で好きな二人組はあんまり結婚式は似合わないなー、と笑。
付き合ったらちゃんと添い遂げそうではあるけど、大勢に祝福されて〜の図は思い浮かばない。それは独伊とかの担当じゃないですかね笑


むしろ、ルクティアに。
表題の曲がかかって来賓に号泣され、むしろ新郎も感極まって泣き、アニスとジェイドあたりに笑われたりして、新婦もちょっぴり泣いて笑うような、幸せな挙式をしてほしかったな…。

北北東は後方へ_その距離が誇らしい

暑いですねー。皆さん元気ですかー。
ちょっと食怠慢落ちついてきましたよ。
相変わらず刀剣やってますー。
なんかね、刀剣けっこう利点もありましてね。
まずそこそこプレイしてしまうので、ど早寝を防げること。
次に作業ゲーなので、わりと漫画読んだりテレビ見たりの片手間にできてしまうこと。
で、キャラクターも多いし自由度超高いのでネタを作りやすいこと。従って作文練習もしやすい。
ので、案外始めてよかったなぁ、と思ってます。
新鮮なのは、このゲームには刀たちの主として「自分」が参加すること。
夢小説とか乙女ゲーはほぼ接触せずにきたので、なんだかその視点が新鮮です。
基本的に物語は外から眺めたい派で、今まで二次元上にどんなに好きなキャラクターがいても自分が関わるって感覚や発想はなかったんですよねー。
だから、山姥くんのほっぺを引っ張りたいとか、石切丸の帽子の顎の下の紐引っ張りたいとか、骨喰くんと縁側で日向ぼっこしたいとかそういうキャラクターとの関わりに「自分」が入ってくるって新しいなぁ、と思います。
とりあえず、薬研くんはわりと近侍常駐です。だってカッコいいから笑
そういえば、私は地に足が着いたタイプが好きだったなぁ〜。笑


最近は、けっこうのびのび生きてると思います。
いろいろむしゃくしゃすることも多いし、落ち込むこともあるけど、そんなに堪えることは少ない。けっこーがんばって生きてます。
なんと、生きやすそうだよねーとか言われたりもして!笑 いやー猫被りが上手くなりましたねw
でもまあ、それでも苦手なことはありましてね。笑 嫌だ〜もうほんと辛い怖い逃げたい消えたい〜ってこともあるんですよね。笑 みんなあると思うけど。
最近その苦手なものたちとの付き合い方をちょっと見直したのです。

まず、心構え。
苦戦している状況を受け入れ、楽しむようにする。時には内心で”悲劇のヒロイン”を気取ってみるのもアリかもしれません。もういっそ自分を抉る方向にいってみる。笑

えーと、具体的な方法としては、
@車内で鬱カラをする
Aトラウマ系ミュージックを聴く
B心抉る系の小説や漫画を読む

まず、ここまでやると、「自虐が過ぎるわwww」とかえって笑えてきます。
でそれでもダメなら、

C酒を飲んでさっさと潰れる

Cだけみると身も蓋もないww
負の気持ちを、感じてはいけないのだ、と真っ向から否定するとかえってうまくいかないのですよね。
そうやって無理矢理飲み込もうとしてもどうせ飲み込めない。それならば、一時しのぎに全力をかけようかと。笑
楽しいことも嬉しいこともいっぱいあります。そのなかで負のエネルギーに食われてるときも不本意ながらあります。未熟者めー。
まあ、それでもちょっとずつ、ちゃんと成長して強くなってはいるから。きっと大丈夫。
おいおいがんばろー。

いつだって、前をみて、がんばってるきみがすきだ!

暑いー!暑いよう、茹だるよう。
今年も炭水化物が壁に見える時期がやってまいりました…もうずっと冷えたカルピスとアイスで生活したい…
外で友人と楽しくだったり、酒の席ならまだ入るんですけど、家帰ってくるともうダメ。笑 たぶん気が抜けすぎちゃうんでしょうね。
1個大きな会議が片付きまして、気が緩んだせいでもあるし、まだ気温に体が順応してないせいでもある。たぶんもう少し経てば落ち着くと思います。夏は好きなんだぜ。
それにしても会議ほんと無事に終わってよかった…!いろんな人に愚痴ったり心配してもらったりしましたが、どうにかおかげさまで。前回みたいに終わったあと駐車場でぐずる羽目にならなくてほんとよかったwその節はすいませんでしたww
しかし、会議前の期間中、帰ってくると据わった目でひたすらとうらぶってる自分を思うと疲れてたんだなぁ、と苦笑します笑
なんかやっぱり修羅場のときほどゲームに走るみたい。マップは今5-1。メンバーは、
山姥(総隊長)
骨喰(バーサーカー)
石切丸(破壊神)
兼さん(癒し。沖田組と3人で交代制)
雪ちゃん(実はレアだったらしい。なんか顔面偏差値が上がった)
太郎さん(なんか顔面偏差値が上がった。薬研くんと交代制)
上の3人はたぶんもう固定だなー。
薬研くんは太刀くらいなら、一撃で仕留めてくれたりするんだけど、自分も一撃で仕留められたりするという、とんだ諸刃の剣野郎になってしまって、スリル感がハンパないです。でも入れてる笑
やばい、なんだかんだでけっこう私、柄ラーなんじゃないだろうか…。
5人好きな刀剣男子を並べろ、と言われたら、とりあえず、薬研くんと堀川くんはランクインしそうですね。あとはまだ未知数。笑


最近沼という表現がかなり広がってきましたが、私は沼派です。笑
別にファンタジーだけに限らず、何に関しても、ハマりにくいけど一度ハマったらなかなか上がってこない人です。笑
でも、そのとき沼に落ちたものって、キャラクターであれ人間関係であれ、いままさに自分にとって必要な要素だったり、手に入れたい要素だったりすることが多いのです。
”こうなりたい”、”こう在りたい”、の形が現実よりも見えやすいし、感じ取りやすいから。
だから、なんか、ファンタジーを通して学んでる部分も多いと思うんですよねー。
そうして、だんだん自分の血肉になっていく。だから、一度ハマったジャンルの話ってずっとできる。消化されているか、いままさに燃焼中なのかで、熱意は変わってくるけれど。
まあ当分はいまのジャンルにいると思いますよ〜。きゃー、素敵!素晴らしい!!ブラボー!!の波が引くと、ひたすら分析・解釈へ走ってしまうあたり、根っからのオタクですねー。笑

読むという感覚は常に研ぎ澄ませておかないといけない

そういえばこないだ、サイコパス劇場版DVDのCM観ましたよー!(*^^*)
なんか、あれセリフのチョイスがやけに偏ってません?ギノさんのセリフ多くないです?笑
いや、もちろんギノさんも大事な役どころですが、彼はあくまで狡噛さんと朱ちゃんにそっと添えるだけでいいんですよ。 刺身のツマのように…笑 ネタバレに配慮してるからかなー??
でもやっぱり、狡噛さんの「ここを抜けたら…また俺を捕まえに来い」+超キメ顔、は広告として外せないですよね。笑 もはや面白くなってきたw わざわざ角度つけてからニヤッとしてますからね笑

私だったら、どんなCMにするかなぁ…

名前のない怪物を歌抜きで流しながら、
戦場の発砲音を散りばめながら、
戦場風景と滅菌された日本を交互に映したりしながら、

「公安局だ!武器を捨てて投降しろ!」

「貴方は変わったのか、変わってないのか…不思議だな」

「狡噛さんーー逮捕します」

「ようこそ、シーアンへ。我々は貴方とシビュラシステムを歓迎します」

「歴史には敬意を払いなさい」

「全く君は…性根から猟犬なのか」

「貴方は、シビュラが導入されて幸せですか?」

音切って

「ここを抜けたら…また俺を捕まえに来い」

角度つけて、ニヤッ。

で、映画主題歌のぎゅるぎゅるしてる間奏を再生しながら、発売日読み上げかな笑

あ、なんか、ネタバレせずに、セリフで宣伝ってけっこう難しいわー(^^;;
しかもセリフは当然ながらうろ覚え笑
でも正直、ギノさんのくすっと笑いながらの「貴方は変わったのか、変わってないのか…不思議だな」と、こーがみさんの決め顔と決めセリフだけで、充分な広告になると思います。笑
一期ギノさんは鉄面皮にみせかけて、よく激昂するし、落ち込むし、泣くし、非常に表情豊かでしたが、”笑う”ことはなかったですからね。しかもあんなに無防備に…。
まあいろいろ言ってますが、映画の主人公は間違いなく朱ちゃんだと思います。狡噛さんはアクション担当、で、宜野座さんは添えるだけ笑。
死刑執行銃を交えたスリルたっぷりの格闘戦、熾烈な駆け引きの応酬、サイコパスならではの知的蘊蓄と加熱する途上国の抗争ーーシビュラの齎す幸せとは?監視官常守朱と元執行官狡噛慎也の再会はいかに!
…たぶんDVD購入すると思うんで、見たくなった方は言ってください〜笑


そういえば、こないだ昔書いたまどマギパロを読み返しましてね。いや、途中で飽きてそのままなんだけど笑
パロディは、その作品のトレースになるので、構成とか技術とか伏線の張り方とか学ぶのには都合がいいと思います。なんだかんだ読書の延長線上にあるんだろうな。
サイコパスもお手本にしたいほど見事な構成美だったので、なんとなく以前バスケでふわっと配役を考えてみたんです笑 この配役考えるのが面白いんだよね笑
狡噛→黒子(執行官)
常守→火神(監視官)
宜野座・六合塚→緑間(監視官)
縢・征陸・唐之杜→高尾(執行官)
佐々山→青峰(執行官)
槙島→赤司(ラスボス)
で、ここまでふわっと当てはめて、あまりにも絵面が酷かったので書き出してはいません。我ながら懸命な判断。笑
火神→黒子→青峰(亡)→桃井(亡)の図と、黒子vs赤司の図と、職場公認でくっついてるチャリアカー組を書くのはちょっと楽しそうです。笑 でもサイコパスは構成美すぎて、アレンジが難しい気がしますね。


さて…現実逃避してないで寝ますかね。
明日はたぶんけっこうメンタルにゴリゴリくると思うから、それなりに気構えていかなきゃ〜。ヤケ酒の準備だけは整えときました笑

とうらぶー

いまさらですが、刀剣乱舞始めました!
えーと端的に纏めると、刀剣に憑いた付喪神たちを集め、鍛え、軍を作って、歴史を改変しようとするおばけみたいな人たちと戦うゲーム、のようですね。
まあポケモンの刀キャラ版、みたいな。
最大の特徴は、HPがゼロになった刀を生き返らせる術がないこと。
げんきのかけらも、ポケモンセンターもありません。折れたらそこで終わり。すごいスリルです。
わりと地味にやってまして、いまダンジョンは3-4。一軍はレベル20〜30くらい。

いやー。初期、怖かったですよー。笑

最初の刀を山姥切にしたら
「どうせ俺は写しだから」
「俺なんかかまっても仕方ないだろ」
傷を治してあげても
「治さなくていいのに」
部隊長にしてあげても
「何を考えてるんだか」
……すごい!全力で卑屈!!笑

で、次に来た子が五虎退という典型的な気弱な泣き虫少年。ぐすっごめんなさい…、みたいな…。

で、その次が可愛い顔して物騒な安定くん。
※代表的なセリフ「首落ちて死ね!」

で、その次が気難しい文系歌仙さん。「雅を解する人じゃないと組みたくないですー」※意訳

な、なんて重い空気…。
卑屈な山姥をフォローしてくれそうな人が誰もいないし、それぞれが気まずい方にキャラ濃すぎてやばい。たぶんこれ五虎退泣いてる。五虎退じゃなくても泣いてる。
……ど、どうしよう…。この空気どうしよう…と震え上がっていたら、ようやく今剣が来てくれて「どうだ、すごいでしょ!」と空気を破壊してくれたので、大層ほっとしました…。
正直、彼が来るまでが一番胃が痛かったです。笑
今のベストメンバーは、
山姥(ハイパーネガティブ)
安定(バーサーカーその1)
骨喰(バーサーカーその2)
加州(女子高生に見せかけた常識人)
石切丸(マイペースおじさん)
薬研(兄貴)
……加州くんの胃が心配な今日この頃。笑
でもまあ、加州くんは安定くんと仲良いから大丈夫かな。
山姥のフォローはきっと加州くんと兄貴がしてくれる…!笑
NEW ENTRIES
もういいんじゃないか(01.25)
挑戦されたら受けて立たなきゃいけないんだろ?(10.23)
人は自らを救うしかない(01.08)
三.十.六.計.逃.げ.る.に.如.か.ず(01.03)
いつかの野望の話って言ったじゃん(11.04)
ポメ飼いたい(10.11)
やっぱりコーヒーって美味しい(09.23)
ギャルとぶりっこ(06.11)
拾う神もあるので(03.31)
地獄の在処(02.19)
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
RSS
RSS